■生徒への貸し出しラップトップ・コンピュータの別の目的とも言えるべき★学校側が救ってくれた時 #5
■バッファローを100%活用した当時★アメリカ中西部において #6
■子供の引きこもり・不登校に、有料のアドボケーターの存在 #7
■子供の引きこもり・不登校はやっぱり親のせいなのかな、と思ってしまう時 #8
■圧力鍋で玄米+白米を美味しく炊くには★玄米を柔らかめで食べたい方は是非お試し下さい #9
■Tax Return(確定申告)を終えて★TurboTAXとTaxActの比較 #10
■ワコム(Wacom) Cintiq 16 でブログタイトルを書いてみた #11
■堀ちえみさんの舌がんに思うこと★芸能人の社会的貢献 #13
■『ボヘミアン・ラプソディー』に思う★クィーンを好きになった人へ #15
■健康になるための断食の勧め★ファスティングについて #16
■錦戸亮君の関ジャニ∞脱退★俳優志望が理解できるわけ #19
■仕事運、金運、健康運、等々を引き寄せの法則的に求めている人へ #48

My daughter’s art work in middle school. Title: ‘wolf’
■高校生は高校のうちから大学進学を始める?というか、始めて欲しい。#61
■羽田空港近辺のお勧めホテル★リリーフ・プレミアム羽田空港 #63
■リクエストがあって持参した日本へのお土産★メキシコ味はお好きですか? #64
■高級レストランのミートローフ vs 超庶民味ミートローフ #66
■1カップでビタミンA200%の栄養価★しかし窒素量も多し #67
■100歳のアメリカン・グランマのレシピ★秋のデザートとクリスマスのドリンク #73
■「世界が行く手を阻んでる」状況には「鈴木先生」的思考で #81

姉が育てたダリア。「Eagle eye」という品種だそうです。
■シミュレーション・ラボ = シミュレーション・ゲーム #104
■Mental Health カンファレンス★父兄の求めている内容とのギャップ #106
■前頭葉と偏桃体(frontal lobe & amygdala)。不安障害と偏桃体のサイズの関係。#109
■セロトニンの生産量を上げよう。やれることはいっぱいある。#110

My daughter decorated holiday cookies (when at 11 years old)
■IEPメンバーとのコミュニケーション★親もメンタルを保つ #121
■100歳のアメリカン・グランマのレシピ★ミートローフ&リブ #122
■半年に一回は歯の定期チェックアップとクリーニング #125
■アメリカで視聴する日本のテレビチャンネル「テレビジャパン」#130
■アメリカでER/ED (救急)。アメリカの医療費 #131
■「グランメゾン東京」と「大家さんちのお茶会」に通ずるもの #133
■メキシコ人の毎日食「Chile Rellenos」#138
■「それ、Chile Rellenosじゃないよ」って話! #139
■レジ袋の有料化。でも、日本の有料レジ袋は安過ぎじゃないですか? #142
■アメリカ大統領選2020。消去法で…でもいまひとつ…。#143
■Healthy Diet。健康的な食生活。わかっているけど難しい。#146

KK Slider is singing
■読書の勧め(アメリカの高校2年用)家にいるなら読書をしよう #153
■心理カウンセリングがストレスの原因なんて その2(後日)#164
■Assertiveなコミュニケーションで断然ストレス減少 #165
■Persona5 Royal カップヌードル比較 日清 vs マルちゃん #172
■SSRI (Selective Serotonin Reuptake Inhibitors) 5種 #174
■オンライン・ディスカッション(英語)で神経をすり減らさないコツ5つ #179
■CBT (Cognitive Behavioral Therapy/認知行動療法)#180
■セラピーとセラピューティック・サービスの仕事内容の違い #181
■口腔筋機能療法 (myofunctional therapy) 第一回目 #185