もう春になるというのに、今頃になってようやく着手しました。お地蔵様の帽子…。
ずっと父に頼まれていたのに、作ってなくて、父は他界してしまった。
悔やんでも悔やみきれないお地蔵様の帽子…。
実は毛糸で帽子を編むのは初めてで、あんまりいい出来じゃないのですが、これから上達するということでお地蔵様には許してもらおう。
このベレー帽は、全く同じには到底できませんが、「meetang」さんという方の「ベレー帽の編み方」という動画を参考にしています。
とてもわかりやすい動画でした。meetangさん、ありがとう。
さて、これは、下記のように、長編みを増やしていって、6段まで作った時点で減らして3段+1段の細編みで終わりです。
1段ーー12目
増やし目
2段ーー2・2・2・2… で24目
3段ーー1・2・1 / 1・2・1ー>
4段ーー1・2・1 / 1・2・1ー>
5段ーー2・1・1・1 / 2・1・1・1 ー>
6段ーー1・1・2・1・1ー>
減らし目(●は2目を1目に)
●ー7目ー●ー7目ー●ー>
●ー3目ー●ー3目ー●ー>
●ー1目ー●ー1目ー●ー>
細編み一段、でおしまい。
完成したベレー帽のサイズは、外側の直系が18cmの、内側の直系が13cm。

地蔵様の帽子 (丁度一玉30g使用)
なんと、お地蔵様の頭のサイズがはっきりわからないまま作ったので、ちょっと大きくできてしまいましたが、パリジェンヌ風にかぶっていただくということで…又は七福神様風に…。
お地蔵様、ごめんなさい。
(続き)